2023年12月1日
こんにちは♬
お口の中をチェックしていて歯が黒くなっていると、むし歯かもしれない!とドキドキしてしまいますよね。でも、歯が黒くなっているからと言って必ずむし歯であるとは限りません。歯が黒くなる主な原因としては、むし歯と着色が挙げられます。
今回は、むし歯と着色の違いについてご紹介します🦷

むし歯は、お口の中の酸により歯が溶かされていく病気です。超初期段階のむし歯は歯の表面が濁ったような白色になりますが、症状が進行するにつれて徐々に薄茶色、茶褐色、黒と変化していきます🦷
むし歯が黒くなるのは、主に2つ原因があるといわれています。まず1つは、むし歯の原因となる細菌が代謝の過程で作り出す「硫化水素」です。象牙質に達したむし歯が、有機物の一種である鉄と反応して硫化鉄になると、黒色に見えます。もう1つは、色素です。この色素には2種類があり、食事由来の色素と、むし歯原因菌が作り出す色素があります。
一方、着色は一般的に「ステイン」とよばれるもので、食べ物や飲み物、煙草のヤニなどに起因しています🚬
奥歯の溝が黒くなっている場合などは、むし歯なのか着色なのか見分けがつかないこともあるかもしれませんが、実際には見分けるポイントが存在します💡
まず、むし歯と着色の大きな違いは、痛みがないことです。黒くなるほどに進行しているむし歯の場合は、すでに何もしていなくても痛みが生じることもあります💦
そして、むし歯と着色では黒くなっている部分の硬さが違います。歯科医院でむし歯か着色を見分けるときには「探針」とよばれる先の尖った器具を用いますが、これで黒くなっている部分をなぞったときに表面がもろく柔らかくなっている場合は、むし歯の可能性が非常に高くなります。逆に表面が硬ければ、着色であると考えられるケースがほとんどです。
むし歯か着色かをご自身で見分けるのは困難な場合が多いので、気になることがあれば早めに歯科医院で相談しましょう❣
定期検診のご予約はお電話やwebからお待ちしております🦷
2023年11月15日
こんにちは♬
仕事や旅行などで飛行機を利用する方も増えているかと思いますが、飛行機に乗るとむし歯が痛むことがあるのをご存じですか?
今回は、むし歯と飛行機の関係についてご紹介します✈

むし歯とは、プラーク(歯垢)の中のむし歯原因菌が産出する酸で歯が溶ける病気です🦷
初期のうちは歯の表面のエナメル質だけが溶かされますが、進行すると象牙質や歯髄(歯の神経)にまで症状が及びます。
この程度までむし歯が進行すると、飛行機に乗ったときに歯が痛むことがあります💦
気圧性歯痛や航空性歯痛ともいいますが、むし歯が進行している場合や歯の神経の治療を開始している場合に痛みやすくなります。
これは、気圧の急激な変化が原因です。大型の飛行機の高度は10,000m程度にも及び、外気圧は地上の僅か5分の1ほどになります。
そのため、「歯髄腔」とよばれる歯の神経が入っている空洞と外気圧の差が大きくなり、歯髄腔の中の空気が膨張して歯の神経に刺激を与えてしまいます。
この刺激こそが、痛みの原因となるのです。
もし飛行機に乗っていて歯が痛むときには、痛み止めを服用することで多少は緩和することができます。
しかし、できるだけそのような事態にならないことが大切です💡
日頃からむし歯を予防し、定期検診でむし歯が見つかった場合には早めに治療するようにしましょう。
定期検診のご予約はお電話やwebからお待ちしております🦷
2023年11月1日
こんにちは♬
11月8日は、「いい歯の日」です🎵
毎日の習慣である歯磨きやセルフケア、そして歯科医院での定期検診について、この機会に見直してみませんか?🦷

日本歯科医師会が「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中を健康に保っていただきたい」ということから設定したのが、「11(いい)8(歯)の日」です。
健康な歯を保つためには、毎日の丁寧な歯磨きやセルフケアが欠かせません✨
ただやみくもに磨いているだけでは、十分にプラークを除去することができません。
正しく歯を磨くためには、磨き方はもちろんのこと、お口の中の状態に適したツールを使うことも大切です。
歯ブラシや歯磨き粉、デンタルフロス、歯間ブラシ、ワンタフトブラシなど、お口の中の状態に合ったものを選ぶようにしましょう。
選び方に不安がある場合は、遠慮なく歯科衛生士にご相談くださいね😊
また、かかりつけの歯科医院で患者様のお口の中の状況に合ったケア方法のアドバイスや、歯石などご自身では除去できない汚れを落とすためのクリーニングを受けることも大切です。これらを「プロフェッショナルケア」といいます。
「定期的に歯科医院に行きましょう」とはよく言われますが、どのくらいの間隔で検診を受けるべきなのかは、その方のお口の中の状況によって異なります。その方に合わせたおすすめの定期検診の頻度も、歯科衛生士がお口の中を拝見した上でアドバイスいたします✨
定期的なプロフェッショナルケアと毎日のセルフケアで、お口の健康を守りましょう。
定期検診のご予約は、お電話もしくはWEBからお気軽にお問い合わせください。
2023年10月15日
こんにちは♬
毎日丁寧に歯を磨いていらっしゃる方も多いかと思います。実は磨き残しが多い場所はある程度決まっており、そちらを意識して磨いていただくと、普段の歯みがきでより効果的に汚れを落とすことが出来ます!
今回は、磨き残しが多い場所についてご紹介します♬

磨き残しが多い箇所は、ズバリ「利き手側の歯の裏側(内側)」です。右利きの方であれば、右側の奥歯の裏側、左利きの方であれば、左側の奥歯の裏側ということです。
利き手側の歯の裏側(内側)を磨くときには、手首を返さないと歯ブラシの毛先が磨きたいところにしっかりと当たりません。また、力が入りにくいため、他の箇所に比べて磨き残しが多くなりやすい傾向にあります。
したがって、歯を磨くときには「利き手側の歯の裏側(内側)」からスタートするのがおすすめです✨
どうしても歯ブラシで磨きにくい、という場合は、以前ご紹介したワンタフトブラシを使うのも良いでしょう。
このほかにも磨き残しが多い傾向にあるのは、次のような箇所です。
・下の前歯の裏側
・歯と歯ぐきの境目
・歯と歯の間
・奥歯の噛み合わせの溝
どの場所を磨くときにも、歯ブラシの毛先を磨きたいところにしっかりと当てて、小刻みにに動かすようにします。
下の前歯を磨くときには、歯ブラシを縦にして磨きましょう。
また、歯科医院では歯科衛生士がどこが磨けているか、磨けていないかをチェックし、患者様お一人おひとりのお口の中の状況に合った磨き方をアドバイスいたします。
歯ブラシはもちろんのこと、デンタルフロスや歯間ブラシの選び方のお手伝いもいたしますので、お気軽にご相談ください✨
ご予約はお電話やwebからお待ちしております🦷
2023年10月1日
こんにちは♬
歯周病は初期段階では自覚症状がほとんどなく、気づいたころには症状が進行してしまっていることも少なくありません。
今回は、歯ぐきのセルフチェックについてご紹介します♬

歯を磨くときに、つい歯ばかりを見ていませんか?
ぜひ、ご自身の歯ぐきの状態をチェックしてみましょう。
毎日観察することで、ご自身の体調による変化や歯肉炎・軽度の歯周炎による変化などに気がつけるかもしれません。
歯ぐきのセルフチェックでは、次に挙げるポイントを中心に歯ぐきを観察してみましょう✨
・歯ぐきが赤く腫れているか
・口臭が気になるか
・歯ぐきがやせてきたように感じるか
・歯と歯の間にものがつまりやすいか
・歯磨きをした後、歯ブラシに血がついたり、すすいだ水に血が滲んでいるか
・歯と歯の間の歯ぐきがぶよぶよしているか
・歯が浮いたような感じがするか
・指で触ると歯がぐらぐらするか
・歯ぐきから膿が出ているか
(8020推進財団の資料より抜粋)
これらの項目のうち、一つでも当てはまることがあれば歯周病になっている可能性があります。症状が進行しないうちに対処できるよう、早めに歯科医院を受診しましょう。
また、特に当てはまる点がなかったとしても、定期的な検診やクリーニングは歯周病を予防するために非常に重要です。
検診やクリーニングのご予約はお電話やwebからお待ちしております🦷
2023年09月15日
こんにちは♬
毎日の歯磨き、歯ブラシで磨くだけで終わりにしてはいませんか?
今回は、ワンタフトブラシについてご紹介します♬

むし歯や歯周病を予防するには、プラークもしっかり落とすことが大切です。
通常の歯ブラシでは届きにくい細かな箇所には、ブラシの毛束が円錐型に一つにまとまっている形状をしているワンタフトブラシがおすすめですよ🎵
ヘッドが小さく小回りがきくワンタフトブラシは、様々な場面で活躍してくれる1本です❣例えば、
・歯並びに凹凸があるところ
・ワイヤー矯正の装置のまわり
・奥歯のさらに奥の面
・親知らずまわりや生えかけの親知らず
・抜けた歯と隣り合う歯
・インプラントまわり
・乳歯から永久歯に生え変わる時期のお子さまの仕上げ磨き
など、このような場面でワンタフトブラシを使用していただくと、円錐型のブラシが磨きたいところにピンポイントにフィットし、効率よくプラークを落とすことができますよ✨
ワンタフトブラシで磨く際は鉛筆と同じように握り、山型になっている毛先を磨きたい場所に直角に当て、力を入れ過ぎないように気をつけながらブラシを細かく動かします。
前回までのブログでご紹介したようなデンタルフロスや歯間ブラシと併用すると、さらに効果的です🦷
ワンタフトブラシの使い方にご不安がある場合は、お気軽に歯科衛生士にご相談ください✨ご予約はお電話やwebからお待ちしております🦷
2023年09月1日
こんにちは♬
毎日の歯磨き、歯ブラシで磨くだけで終わりにしてはいませんか?
今回は、歯間ブラシの選び方や使い方についてご紹介します♬

むし歯や歯周病を予防するには、歯と歯の間のプラークもしっかり落とすことが大切です。
歯と歯の間やブリッジの人工歯の下には歯ブラシの毛先は届きにくいため、歯間ブラシを使って効率よくプラークを落とすのがおすすめですよ🎵
歯間ブラシには、本体そのものに角度がついている「アングルタイプ(L型)」と、ご自身で好みの方向に曲げられる「ストレートタイプ(I型)」があります。初心者の方や奥歯に重点的に使いたい方は、アングルタイプを選んでみましょう❣
①歯間ブラシを使うときには、鏡を見ながら行います。
②軽い力で歯間ブラシを持ち、歯ぐきに沿わせて少しブラシを斜めにしながら歯と歯の間に入れます。ブラシが入ったら、歯面に沿わせるように水平に5~10往復ほど動かし、プラークを絡めとります。
③外側からだけでなく、内側からもブラシを入れ、満遍なくプラークを除去しましょう。
歯間ブラシを使うときには、歯ぐきを傷つけないようにすることが大切です。
歯周病が進行して歯ぐきが下がった箇所や、ブリッジの繋がっている冠の下の部分には、デンタルフロスよりも広い範囲を効率よく清掃できる歯間ブラシがおすすめですよ✨
また、メーカーにより異なりますが、歯間ブラシには様々なサイズがあり、ご自身のお口の中の状態によって適切なサイズを選ぶことが大切です。サイズが大きすぎると歯ぐきを傷つけてしまい、逆に小さすぎると清掃効率が悪くなります。
患者様に合った歯間ブラシを選ぶお手伝いや使い方のアドバイスもいたしますので、お気軽に歯科衛生士にご相談ください✨
ご予約はお電話やwebからお待ちしております🦷
2023年08月15日
こんにちは♬
毎日の歯磨き、歯ブラシで磨くだけで終わりにしてはいませんか?
今回は、デンタルフロスの選び方や使い方についてご紹介します♬

むし歯や歯周病を予防するには、歯と歯の間のプラークもしっかり落とすことが大切です。
歯と歯の間には歯ブラシの毛先は届きにくいため、デンタルフロスを使って効率よくプラークを落とすのがおすすめですよ🎵
デンタルフロスには、指に巻き付けて使う「ロールタイプ」と、持ち手がついている「ホルダータイプ」があります。デンタルフロスの使い方に慣れていない方は、ホルダータイプから初めてみましょう❣
- デンタルフロスを使うときには、鏡を見ながら行います。
- 歯と歯の間に糸をあて、のこぎりを動かすように前後に動かしながらゆっくりと糸を入れていきます。
- 歯の根元まで糸が入ったら、歯の側面に糸を沿わせるようにして上下に動かし、プラークを絡めとります。
- 反対側の側面も、同様に糸を動かします。
- 糸を入れるときと同じように、ゆっくりと前後に動かしながら糸を取り出します。
デンタルフロスを使うときには、歯ぐきを傷つけないようにすることが大切です。
糸をぐっと押し込むのではなく、ゆっくり動かすのがポイントですよ🦷✨
デンタルフロスにはたくさんの種類があり、当院でもさまざまな特性のフロスを揃えております。
患者様に合ったデンタルフロスを選ぶお手伝いや使い方のアドバイスもいたしますのでお気軽に歯科衛生士にご相談ください✨
ご予約はお電話やwebからお待ちしております🦷
2023年08月1日
こんにちは♬
夏休みのうちに、お子さまの矯正治療をご検討なさる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか🦷
今回は、子どものうちに矯正治療をするメリットについてご紹介します♬

矯正治療というと、歯並びをきれいにするために行うものというイメージが強いかもしれませんが、当院で行っている小児矯正は「歯並びが悪くなる原因を取り除く」ことを目的としています✨
そもそも、歯並びが悪くなるのは、歯が並ぶスペースが足りないからです。
現代は食生活の変化から噛むという動作が昔よりも減り、顎の成長が不十分な子どもが増えていると考えられています。
その結果、歯が並ぶためのスペースが不足して、歯並びや噛み合わせが悪くなるということです。
成長期にある子どもの時期であれば、顎の骨の成長をコントロールしながら矯正治療を進められます。顎の骨を広げて歯が並ぶスペースを確保することができるだけでなく、様々なメリットがあります。
・咀嚼機能の改善
・喘息の改善
・アトピー性皮膚炎の改善
・アレルギー性鼻炎の改善
・いびきの改善
・睡眠時無呼吸症候群の改善
・学習能力向上の可能性
当院では、このような状態を補うような装置やトレーニングで顎の骨の成長を促し、歯が適切に並ぶための矯正治療を行っています。
矯正相談は無料で行っておりますので、お気軽にご相談ください🦷✨
ご予約はお電話やwebからお待ちしております😊
2023年07月15日
こんにちは♬
7月も半ばに入り、もうすぐ来る夏休みを楽しみにしているお子さまもたくさんいらっしゃるのではないでしょうか🍉
今回は、むし歯になりやすいおやつとなりにくいおやつをご紹介します♬

お子さまにとっておやつは楽しみな時間ではありますが、むし歯にならないように気をつけたいですよね🦷
むし歯になりやすいおやつには、次のようなものがあります。
- 歯につきやすいクッキーやドーナツなど
- 口の中に長く停滞する飴やキャラメル、グミなど
- 砂糖を多く含み、口の中が酸性に傾きやすい炭酸飲料など
このように、砂糖を多く含むものが口の中に長く残ることで、繁殖したむし歯原因菌がつくり出す酸によってエナメル質が溶け出しやすくなるのです。
では、どのようなおやつであればむし歯になりにくいのでしょうか?✨
先ほどご紹介したむし歯になりやすい条件の逆を考えていただくと、わかりやすいかと思います💡
具体的には、
- 砂糖を多く含まない
- 歯につきにくい
- 口の中に長時間残らない
これらの条件を満たすものが、むし歯になりにくいおやつとしておすすめです。
例えば、せんべいやナッツのように糖分が少なく、よく噛むことで唾液の分泌を促せるものや
仮に甘いものであっても、アイスクリームやゼリー、果物のように歯につきにくく、口の中での滞在時間が比較的短いものはむし歯になりにくいといえるでしょう🍨
また、おやつを1日に何回も食べることはむし歯のリスクを高める行動です⚠
1日に1回と決めて、だらだらと食べないようにします。
おやつは適度に楽しみ、むし歯を予防しましょう。
夏休み期間中には、ぜひお子さまの定期健診もお忘れなく🦷✨
ご予約はお電話やwebからお待ちしております😊